運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

だけれども、いろいろと融資というのは総合的に判断して、やっぱり保全、担保もしっかりとしないといけない、返済能力も見なくちゃいけないと、そういったときにやっぱり結果としてこれだけの保証人は必要だと、若しくは担保が必要だということが出てきているわけですけれども、はなから無担保保証人を前提に掲げた融資というのは、これはもう一般の銀行関係者であれば、当初からそんなのできっこないよということは、これはもう周知

富岡由紀夫

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そもそも間接税は、税相当額価格への転嫁を通じまして消費者負担を求めるものでありますけれども、特にこういった個別間接税は、他の物品より高い負担を求めておりまして、事業者納税額も大きいことから、その徴税の確保をより確実にするために保全担保制度を設けているわけでございまして、いわゆる消費税とは少し性格が変わる、このように考えております。

竹本直一

1988-04-26 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

確かに現状より軽油消費地により近い都府県に軽油引取税が納入されるということにはなりますけれども、反面、納税義務者は非常に数が多くなる、特別徴収義務者となる者の経済的な条件が比較的小さな人たちになりますから、現在悪質な事例はございますけれども、全体として考えれば、担保に応じて保全担保提供したりしてやっていっている元売とか特約業者のランクよりは、そういった点がさらに小さな業者を今度は課税の相手にするわけでございますから

渡辺功

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

増税によってその翌年税収が減ることを懸念して伺ったわけですが、いまの話で理解もできますので、そのほか保全担保の問題などいろいろ聞きたい問題があったわけですが、それをやめて、とにかく小売価格をどういうように決定していくか、そういう指導について特に御配慮いただきたいし、先ほど間税部長がおっしゃいましたけれども酒販組合酒造組合への補助金交付金少額である、これは、受ける方は少額であるかもしれません。

永原稔

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

酒の方で卸業者保全担保をとられる。保全担保をとられて、安売りというようなことでもやれば、直ちに取りつぶされる事実が出てきている。この点についてどうなのかということが一つです。  それから、現在清酒業者卸売業者に対して、生産者価格に対して二本づきあるいは三本づき、四本づき、こういう事実が出ている。

沢田広

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

矢島政府委員 先生御質問酒税保全担保の問題でございますが、酒税保全担保につきましては、滞納となるおそれが強い場合、あるいは酒税確保が危ぶまれるといったような場合に徴しておりますが、五十年度以降につきましては、納付酒税額が非常に少額な場合については保全担保を徴しないという運用もしております。

矢島錦一郎

1975-04-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

けれども、現在私たちとして考えておりますことは、一つには協業化といいますか、販売力のあるものと合併していく、あるいは事業提携していくといったような方向、それから小規模経営者組織化、これは協同組合または協業組合をつくっていく、あるいはまた商品にそれぞれ特色を出すことによって新たな需要を開発して販路を広げていくというふうなことに進めるべきではないかということを考えておりますが、またそのほか金融面あるいは保全担保

磯辺律男

1970-05-12 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

コスト・プラス・酒税、それに適正な利潤というものを割って売られるということは、やがて酒税滞納を引き起こす、また、他の業者にも非常に影響を及ぼすということでございますので、そういう点について私どもは非常に関心を持っておりますし、経営状態がよくないという点につきましては、酒税法上、そういう保全担保の道が講ぜられておりますから、私どもとしてもそういう保全担保を徴取せざるを得ない面がございます。

中橋敬次郎

1959-03-03 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

その改正方向につきましては、先般横山委員からお話のございました、いわば保全担保提供の記録と申しますか、それによって、この臨時開催をする主催者は、保全担保提供して、きちんと入場税を納付した、という事績をつけるようにいたしまして、そういう事績のはっきりしている人には担保提供免除するというのも、一つの方法であろうと思っております。

泉美之松

1959-03-03 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

泉説明員 横山委員から先般お尋ねのございました入場税法第十四条の規定に基きまする保全担保特に臨時開催の場合におきまする保全担保の取り方の問題でございますが、これは、法律に書いてございますように、国税庁長官国税局長または税務署長は、入場税保全のため必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、担保提供を命ずることができるということになっておるのでございます。

泉美之松

1959-03-03 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それと申しますのは、入場税保全担保の問題でありまして、先般私から提案をいたしまして、少くとも今日全面的に保全担保を取るというような実情については、立法上ないしは通達の上からいっても不適当であろうし、また実情からいって改善の余地が相当あるから、この際すべて検討を願いたいという要望をいたしたのであります。この点につきまして検討の結果を御報告願います。

横山利秋

1959-02-18 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第2号

先般の小委員会で四つばかり御質問をしました第一番の保全担保の問題につきましては、別途御相談をしておられるようでありますから、きょうは保留をいたしまして、二番目の、税務署の御都合納税者に不便を与える場合がある。確定申告事後審査で、税務署の御都合でおくれても、利子だけはちゃんとお取りになるという点はどうか。これが第一ですね。

横山利秋

1959-02-13 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それから、保全担保提供した証明免除してもらった証明というものを持って歩かせる。そういうものを持って歩かないところからは、保全担保をとったらいいのだから、問題はない。免除してもらいたいという、資力信用があり、恒常的にやっている劇団は、それを持って歩くようにさせるのです。北島さん、あなたは首をひねっていらっしゃるが、本気でやる気になったら簡単です。     

横山利秋

1959-02-13 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

そういう場合には、この保全担保十四条の規定に従って税務署へ必ず行くのです。そして保全担保免除願いを出す。そのときに、お前のところはよろしいということで、税務署保全担保免除の判を押す。とにかく興行するときにはその地の税務署に必ず行かなければならぬようにしておけば、あなたのような心配は要らないわけです。

横山利秋

1959-02-13 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

ですから、私が申し上げていることについて、画一的にお考えにならないで、過去から今日までの状況から考えまして、この入場税保全担保のあり方については、この際多少の改善をしたらどうかという観点に立ってお考えをしてほしいのです。私もあなた方のおっしゃる保全担保は要らないという意味で言っているわけではありません。

横山利秋

1957-11-13 第27回国会 衆議院 決算委員会 第4号

こういうことにつきまして、事情のいかんにかかわらず、相当詳細な報告がせられねばならぬにかかわらず、大蔵省から説明書として国会に提出したものによりますと、「入場税徴収に当ってその処置当を得なかったことについては、まことに遺憾であるが、入場券交付措置については、行政上、慎重に処理すべき問題であるので、今後は入場税保全担保制度の実施について一層の改善を図り、このようなことのないように十分注意する。」

吉田賢一

1957-11-13 第27回国会 衆議院 決算委員会 第4号

従って保全担保を徴する問題があるわけでございますが、これを徴しようといたしましても、それの対象となる財産がございません状態であります。そこで会計検査院の御指摘にもありますように、入場券交付停止という措置考えられるわけでございましたが、この措置興行を停止させると同様の結果となるわけでございまして、税務行政上慎重に処理すべき問題であろうということでございます。

飯田良一

1957-11-13 第27回国会 衆議院 決算委員会 第4号

入場税保全担保を取りました以後の収納状況は割合に順調でございまして、ただ桑島某という人は昭和三十一年の六月に法人組織に変更いたしております。従って滞納となっている分は過去個人分ということになります。その関係個人所有の山林がございますので、近くそれを売却させるというようなことによりまして滞納を消して参りたいというふうな運びになっております。

飯田良一

1957-06-27 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

入場券交付処置につきましては、行政上慎重に措置すべき問題でございまするので、今後は入場税保全担保制度というものを実施しまして、一そうこういう事態の起らないように十分配慮して参りたいと考えております。具体的な案件につきましては、後ほどまた御質疑によりまして御説明申し上げたいと思います。  次に、五十九から七十六にわたりまする「滞納処分に関し処置当を得ないもの」というのがございます。

原三郎

1954-05-07 第19回国会 参議院 本会議 第42号

第三点は、免税興行入場税保全担保の件が、委員会質疑を通じてあいまいであるという点であります。免税興行におきましては、別表に事例を挙げ、その第十二項において「その他前各号に掲げるものに類するもので、政令で定めるもの」とあり、又支出先又は支出の目的の項で、事例を挙げ、終りに「その他これらに類するもので、政令で定めるもの」となつているのであります。

成瀬幡治

  • 1
  • 2